特急湘南8号@新橋駅 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 更新日: 2021年03月16日 (火) 特急湘南号 上り新橋駅のコンコース発車標です。 列車名・号数共に表示されていました。 種別「特急」は、国府津駅と同様に橙色です。 特急湘南号 新橋駅地下ホームのLCD発車標です。種別や列車名が表示されないため、発車標の表示だけでは特急かどうかの区別がつきません。(あえて言えば「両数が9両と14両の場合、特急」でしょうか…?)代わりになのかは不明ですが、スクロールで特急であることの案内がされていました。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ
戸塚駅2番線から発車する成田エクスプレス 更新日: 4/24/2022 戸塚駅2番線から発車する成田エクスプレス号です。 ホーム発車標は、列車名の表示はありません。 地下鉄改札前の発車標では、東海道線の欄に表示されます。 続きを読む
山手線・京浜東北線 高輪ゲートウェイ駅のページを作成しました。 更新日: 12/08/2020 【#LED発車標Wiki更新情報】山手線・京浜東北線 高輪ゲートウェイ駅 のページを作成しました。 続きを読む
常磐線 取手駅 更新日: 10/15/2023 頻繁に設定が変わる常磐線 取手駅ですが、左側に独自の「方面」を表示するようになっています。 不慣れな人向けだと思いますが、上野・東京方面と柏・松戸方面が同じ方面だと分かるでしょうか?そもそも改札の発車標は方面別なのでは… 続きを読む
LCD発車標の再現、はじめました。 更新日: 9/20/2020 LCD発車標の設置駅が増えつつあるなか、いつまでもLEDの再現専門という訳にもいかないので、LCDの再現に着手しはじめました。 完璧な再現は難しいので、それっぽく作っています。 作成にとても手間がかかるので、少しずつWikiにアップしていきたいと思います。 ※一部こっそりとWikiにアップ済みです。 続きを読む
宇都宮線 黒磯駅(ATOS連動) 更新日: 10/19/2023 宇都宮線 黒磯駅 ATOS連動の新しい発車標が稼働しましたので、YouTubeに動画をアップしました!守備範囲外ですが、自動放送も少し入っています。 黒磯駅 1番線ホーム発車標 13桁2段・8桁1段(新白河方面先発) 種別3/時刻3/行先4/のりば1/「番線」 種別3/時刻3/行先4/両数2/空白1 種別3/行先4/のりば1 時刻3/行先4/のりば1 黒磯駅 2・3番線ホーム発車標 13桁2段・8桁1段(新白河方面先発) 1番線と表示内容は同一です。 他のホームから発車する列車も全て表示される改札設定(方面別表示)です。そのため「列車がまいります」の表示はありません。 黒磯駅 4・5番線ホーム発車標 8桁2段・8桁1段(宇都宮方面先発) 種別3/行先4/のりば1 時刻3/行先4/のりば1 種別3/行先4/のりば1 時刻3/行先4/のりば1 続きを読む
東海道線 小田原駅(最終表示) 更新日: 4/17/2021 少し前に撮影した、東海道線 小田原駅発車標の「最終」表示です。 上りでは最終国府津行きでのみ表示され、東京行き・品川行きでは表示されません。 下り方面の表示は未確認です。 日本語・英語共に点滅表示でした。 続きを読む
「湘南ライナー」廃止と特急「湘南」運転へ 更新日: 11/12/2020 2021年春より東海道線で特急「湘南」を運転、「湘南ライナー」は廃止へ(鉄道コム) #Yahooニュース 以下、過去アップした写真の再掲です。 2019.8.21 湘南ライナーやおはようライナー新宿・ホームライナー小田原の発車標の表示をあまり集めていなかったので、少しずつ集めて行こうと思っています。 ということで、まずは茅ヶ崎駅のライナーホームを調査してきました。 2019.11.10 先日、藤沢駅ライナーホームの発車標を撮影してきました。 1番線ホームは東海道線3・4番線ホームと異なる割付ですが、コンコースはおそらく東海道線下りコンコースと同じ割付と推測され、左端の空白部分は種別の枠ではないかと思います。 2020.11.3 先日、東海道線 二宮駅・辻堂駅発車標の「湘南ライナー」号の表示を調査してきました。 両駅とも上りライナーは2本(二宮はうち1本「おはようライナー新宿」)停車します。 湘南ライナーの特急化も噂されていますが、両駅にも特急が停車するようになるのでしょうか…? ちなみに二宮駅では、平日朝に始発列車が2本設定されています。 始発表示も確認できました。 続きを読む