投稿

青梅線 東青梅駅の変更を反映しました。

イメージ
  【#LED発車標Wiki更新情報】青梅線 東青梅駅 の変更を反映しました。

[Youtube]【東青梅駅】棒線化に伴う新設発車標(接近放送付き)

イメージ
Youtubeに動画をアップしました! 【東青梅駅】棒線化に伴う新設発車標(接近放送付き)

青梅線 東青梅駅

イメージ
  青梅線 東青梅駅は、2023年5月14日に棒線化されたため、新しい発車標が稼働しています。 上り方面が2段、下り方面が1段となっており、それぞれの表示タイミングは同期化されていません。 接近表示は、上下列車共に上り・下り両方の表示部に出るものの、点滅が消えるタイミングは上下で異なっています。    旧下りホームの発車標は、マスキングされたうえでそのまま残っていますが、いずれ撤去されるものと思われます。 改札口の発車標からはのりば表示が消えています。

東青梅駅線路切換工事

イメージ
  青梅線 東青梅駅の線路切換工事に伴い、2023年5月13日夕方から終電にかけて、青梅線は河辺~青梅間が運休となりました。 中央線から直通する電車も、東京駅17時以降の電車は河辺行きとなっていました。 写真は神田駅・東京駅の発車標です。     河辺駅では、2番線と3番線を使用して折返し運転を行っていました。 3番線は先日新設されたばかりのホームで、小型の発車標が2台設置されています。   青梅駅では、1番線を使用して奥多摩方面に折返し運転を行っていました。 現在は定期運転がない御嶽行きが、この日は1本設定されていました。   高圧電気設備の工事のため、20時過ぎに一時的に拝島~奥多摩駅間が運休となりました。 立川方からは拝島行きが3本運転されましたが、いずれも中央線からの直通電車でした。

武蔵野線 府中本町駅

イメージ
  武蔵野線 府中本町駅3番線ホームは、これまで1段の発車標が使用されていましたが、3段の発車標に交換されました。 2段でも十分だと思いますが、あえて3段を入れるところは、さすが八王子支社と言ったところでしょうか。 ちなみに上段「むさしの号」の行先は、なぜか手入力表示となっています。 

総武快速線 蘇我行

イメージ
【総武快速線 蘇我行】 蘇我駅付近での大規模イベント(JAPAN JAM 2023)開催のため、4月30日および5月3~6日の5日間、東京発蘇我行き(総武快速線まわり)の臨時電車が運転されています。 総武快速線からの蘇我行きは、定期列車の設定はありません。     写真は、東京駅の発車標です。     錦糸町駅の発車標です。 特に変わった表示は見られません。   新小岩駅では、コンコースのLED発車標が非表示になっていました。 ホームのLCD発車標は、正常に表示されていました。     市川駅の発車標です。 こちらはコンコースも表示されていました。

青梅線 東青梅駅

イメージ
  ホーム延伸工事に伴い棒線化される青梅線 東青梅駅ですが、現在の2番線ホームに新しい発車標が設置されました。 16ドット3段の発車標で、上2段は立川方面、下1段は青梅方面の表示がされる模様です。 

青梅線 青梅駅の変更を反映しました。

イメージ
【#LED発車標Wiki更新情報】青梅線 青梅駅 の変更を反映しました。

特急「水戸偕楽園蘇我」号

イメージ
    3月18日に海浜幕張駅で撮影した、特急「水戸偕楽園蘇我」号の発車標表示です。 当初はホーム・コンコース共にJR表示で、接近放送も簡易放送でしたが、ホームでは列車が停車する頃に「特急勝田」の表示となりました。 急に表示が変わったからなのか、一瞬上段と下段で日英が異なる表示が見られました。 

パーツ集に「スワローあかぎ」3桁・5桁、「草津・四万」3桁・4桁・5桁・6桁・7桁を追加しました。

イメージ
【#LED発車標Wiki更新情報】 パーツ集/列車名/高崎線 に「スワローあかぎ」3桁・5桁、「草津・四万」3桁・4桁・5桁・6桁・7桁を追加しました。