【懐かしの写真】埼京線 大宮駅 2005年3月 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 更新日: 2020年04月29日 (水) 写真整理をしていたら古い写真が見つかったので、気が向いたときにアップしようと思います。 2005年3月、埼京線 大宮駅地下ホームの写真。 発車標を見て分かる通り、ATOS連動になる前の様子です。 https://t.co/5ahVBEWvpO リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ
戸塚駅2番線から発車する成田エクスプレス 更新日: 4/24/2022 戸塚駅2番線から発車する成田エクスプレス号です。 ホーム発車標は、列車名の表示はありません。 地下鉄改札前の発車標では、東海道線の欄に表示されます。 続きを読む
【懐かしの写真】 上野駅 2007年3月 更新日: 5/01/2020 【懐かしの写真】 2007年3月17日、上野駅の写真。 ダイヤ改正の前日で、翌日以降土浦以北に限っての運用になるE501系をいわきに送り込むため、この日に限り上野発いわき行きの一部がE501系で運転されました。 おまけで走行シーンの写真も添付しておきます。 #E501系の日 https://t.co/ed9dkxoxFU 続きを読む
東海道線「藤沢」行き 更新日: 7/07/2010 毎度鮮度の落ちたネタばかり投稿しており、大変恐縮です。 さて今回は、5月22日に行われた、東海道線辻堂駅のホーム拡幅工事に伴う運転変更で設定された、東海道線「 藤 沢 」行きの表示をアップしたいと思います。 工事についての詳しいレポートは、検索していただければ山のように出ているので割愛し、ここでは発車標の表示を中心に見ていきます。 まず、実際の表示の様子を写真で見ていきます。 東京駅コンコース 東京駅コンコース 東京駅10番線ホーム 品川駅11番線ホーム 川崎駅1番線ホーム 続いて、再現した画像です。実際は、上の段から下の段に向かって表示が切り替わっていました。 東京駅コンコース (20桁) 東京駅10番線ホーム (18桁) 品川駅11番線ホーム (12桁) 川崎駅1番線ホーム (14桁) おまけとして、東京駅のコンコースに設置されているモニタ式の発車標の画像を貼っておきます。 ブログもサイトも更新が滞っていますが、時間を見つけて更新して行きたいと思いますので、引き続き掲示板への投稿をお待ちしております。 続きを読む
中央線 高尾駅線路切換工事 更新日: 10/21/2023 中央線 高尾駅での線路切換工事により、高尾駅折返しに制約があるため、一部の下り電車が相模湖行きとして運転されています。 新宿駅のフルカラー発車標は、ゴシック体ではなく明朝体で表示されていました。 武蔵小金井駅発車標の行先6桁表示です。 レア行先でもきちんと画素が用意されているのは、初期にATOSが導入された中央線ならではかもしれません。 中央特快 相模湖行きが夕方に1本のみ運転されます。 下り相模湖行きは、これで最後となります。 写真は東京・神田駅の発車標です。 高尾駅 高圧電気設備工事のため、中央線上りの一部列車が相模湖止まりとなっています。 写真は、大月・猿橋・上野原駅の発車標です。 四方津駅の発車標では、相模湖行きと富士山・河口湖行きの並びが見られました。 中央線 高尾駅線路切換工事のため、中央線の上り特急列車は、行先を高尾に変更して運転しています。 東京方面への直通快速も高尾止まりとなっていますが、種別は変更されていないようで、中央特快高尾行きの表示が出ています。 高尾駅に到着した上り特急列車は、下り特急列車として折返していきます。 普段高尾駅の発車標に「あずさ」が表示されることはなく、定期特急列車も止まらないため、珍しいものとなっています。 続きを読む
新橋駅 汐留地下改札にLCD発車標設置 更新日: 7/09/2023 新橋駅 汐留地下改札口に設置されている発車標が、LCDのものに交換されました。 東海道線にはのりば表示があるほか、東海道線上りには路線名も表示されています。 正面から見ると分かりませんが、発車標の縁にラインカラーで色付けされています。 2023年7月9日現在、他の改札口の発車標は未交換です。 新橋駅 汐留地下改札の新型LCD発車標 遅れ表示・スクロール表示です。 続きを読む
もしも“WEST EXPRESS 銀河”が東京駅始発だったら・・・ 更新日: 9/12/2020 もしも"WEST EXPRESS 銀河"が東京駅始発だったら・・・ 東京駅の発車標はこうなってた?? (※毎度おなじみ手入力表示。) 続きを読む
【懐かしの写真】武蔵中原駅 2005年9月 更新日: 5/05/2020 【懐かしの写真】 2005年9月、武蔵中原駅の写真。 現在の発車標になる前は、日本信号製24ドット3段のものが使用されていました。 ATOS導入時に新陽社製16ドットのものに置き換えられましたが、以前と同じく3段(周辺駅は2段)になっています。 当時の自動改札機は今と異なり、バー付きのものでした。 https://t.co/9rQ6Ev1Pcj 続きを読む
常磐線 我孫子駅 更新日: 10/15/2023 常磐線 我孫子駅ホーム発車標の設定が変更になっています。 路線名3桁(前後半角スペース)が一番左に表示されています。上りホームのみ10両が独自の点滅表示です。 我孫子駅下りホームは、路線名の前後に半角スペースがありません。種別も表示されません。 我孫子駅 各駅停車ホーム発車標も、設定が変更になっていました。 行先が4桁→3桁になり、時刻の前後に半角スペースが入っています。 何の意味があるのでしょうか? 続きを読む