【懐かしの写真】埼京線 大宮駅 2005年3月 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 更新日: 2020年04月29日 (水) 写真整理をしていたら古い写真が見つかったので、気が向いたときにアップしようと思います。 2005年3月、埼京線 大宮駅地下ホームの写真。 発車標を見て分かる通り、ATOS連動になる前の様子です。 https://t.co/5ahVBEWvpO リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ
戸塚駅2番線から発車する成田エクスプレス 更新日: 4/24/2022 戸塚駅2番線から発車する成田エクスプレス号です。 ホーム発車標は、列車名の表示はありません。 地下鉄改札前の発車標では、東海道線の欄に表示されます。 続きを読む
宇都宮線 黒磯駅(ATOS連動) 更新日: 10/19/2023 宇都宮線 黒磯駅 ATOS連動の新しい発車標が稼働しましたので、YouTubeに動画をアップしました!守備範囲外ですが、自動放送も少し入っています。 黒磯駅 1番線ホーム発車標 13桁2段・8桁1段(新白河方面先発) 種別3/時刻3/行先4/のりば1/「番線」 種別3/時刻3/行先4/両数2/空白1 種別3/行先4/のりば1 時刻3/行先4/のりば1 黒磯駅 2・3番線ホーム発車標 13桁2段・8桁1段(新白河方面先発) 1番線と表示内容は同一です。 他のホームから発車する列車も全て表示される改札設定(方面別表示)です。そのため「列車がまいります」の表示はありません。 黒磯駅 4・5番線ホーム発車標 8桁2段・8桁1段(宇都宮方面先発) 種別3/行先4/のりば1 時刻3/行先4/のりば1 種別3/行先4/のりば1 時刻3/行先4/のりば1 続きを読む
中央線 四方津駅に発車標設置 更新日: 7/23/2022 中央線 四方津駅の新駅舎に、発車標がつきました! 【四方津駅】新駅舎に発車標設置!放送更新 英語放送&入線メロディー 四方津駅の発車標は14桁で、相模湖駅・藤野駅に表示が似ていますが、時刻3桁・行先5桁の設定です。 のりば2番線は、赤字点滅します。 続きを読む
LCD発車標の再現、はじめました。 更新日: 9/20/2020 LCD発車標の設置駅が増えつつあるなか、いつまでもLEDの再現専門という訳にもいかないので、LCDの再現に着手しはじめました。 完璧な再現は難しいので、それっぽく作っています。 作成にとても手間がかかるので、少しずつWikiにアップしていきたいと思います。 ※一部こっそりとWikiにアップ済みです。 続きを読む
新橋駅 汐留地下改札にLCD発車標設置 更新日: 7/09/2023 新橋駅 汐留地下改札口に設置されている発車標が、LCDのものに交換されました。 東海道線にはのりば表示があるほか、東海道線上りには路線名も表示されています。 正面から見ると分かりませんが、発車標の縁にラインカラーで色付けされています。 2023年7月9日現在、他の改札口の発車標は未交換です。 新橋駅 汐留地下改札の新型LCD発車標 遅れ表示・スクロール表示です。 続きを読む
東海道線 湯河原駅 更新日: 8/09/2020 東海道線 湯河原駅の発車標に「東京経由」の表示が追加されたとのことで、確認してきました。 真鶴駅と同様、「上野東京ライン」と表示されていたものが「東京経由」に変更になっています。 快速アクティーの場合は、列車名「アクティー」と「東京経由」が交互に表示されます。 湯河原駅と茅ケ崎・辻堂駅発車標の「東京経由」の表示を比較してみます。 「由」が、湯河原では1ドット上に表示されるようです。 続きを読む
【懐かしの写真】南武線ATOS導入前 2005年~2006年 更新日: 5/17/2020 【懐かしの写真】 2005年~2006年(南武線ATOS導入前)、立川・府中本町・矢野口・武蔵溝ノ口・武蔵中原・川崎駅の写真。 ATOS導入以前から発車標が設置されていたのは、この6駅だったと記憶しています。 矢野口は、高架化のタイミングで発車標が設置されました。 https://t.co/diS1WyKTYz 続きを読む