東海道線 大船行き リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 更新日: 2021年06月26日 (土) 今日のダイヤ乱れに伴い運転された、東海道線の大船行きです。 平日朝に1本運転されているため、行先自体は珍しいものではありません。 川崎駅発車標では、ナンバリングも表示されていました。 大船駅は横須賀線ホーム7番線に到着し、折り返し古河行きになりました。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ
東戸塚駅(停車駅スクロール) 更新日: 10/24/2020 東戸塚駅の発車標で流れていた久里浜行きの停車駅スクロールです。 99%以上の方は違和感ないと思いますが… 発車標フリークの皆さん、何か気になりませんか? 一応解答例を貼っておきますが、戸塚のフォント違いのほかに、北鎌倉と東逗子・横須賀の文字間、1段目の「横須賀線」が他駅での表示と違う、そもそも衣笠の画素表示を見たことがない、などいずれも正解です! 写真を撮って、あとで家で見返すと気づくこともあるので、日頃の記録が大事だと思いました。 続きを読む
戸塚駅2番線から発車する成田エクスプレス 更新日: 4/24/2022 戸塚駅2番線から発車する成田エクスプレス号です。 ホーム発車標は、列車名の表示はありません。 地下鉄改札前の発車標では、東海道線の欄に表示されます。 続きを読む
東海道線 東京駅 更新日: 10/01/2021 10月1日、東海道線は強風の影響により東京駅で折り返し運転を行っていました。 東京駅8番線の発車標では「東海道線」の表示が出ていました。 英語(TOKAIDO)を見る感じ、路線名部分は手入力でしょうか? 続きを読む
武蔵野線ATOS 更新日: 1/25/2012 1月22日より、武蔵野線にATOSが導入されました。 本日、各駅のLED発車標の状況を調査してきました。 《放送》 西船橋~府中本町駅間の全駅でATOS連動に放送となっていました。 《LED発車標》 以下の5駅で、ATOS連動の表示になっていました。 ・市川大野駅 ・南流山駅 ・吉川駅 ・越谷レイクタウン駅 ・府中本町駅 (南越谷駅は、ATOS“風”の表示のままでした) 今回ATOS連動となった発車標は、全て幅が12桁です。 項目の割り当ては、基本的には 種別3/空白0.5/時刻4/空白0.5/行先4 でした。 府中本町駅のコンコースのみ、のりばが表示されるため 種別3/時刻4/行先4/のりば1 でした。 また、色の設定やスクロール・在線表示の有無など、各駅に違いが見られました。 1駅ずつご紹介します。 ↓もっと読むをクリック 続きを読む
宇都宮線 黒磯駅(ATOS連動) 更新日: 10/19/2023 宇都宮線 黒磯駅 ATOS連動の新しい発車標が稼働しましたので、YouTubeに動画をアップしました!守備範囲外ですが、自動放送も少し入っています。 黒磯駅 1番線ホーム発車標 13桁2段・8桁1段(新白河方面先発) 種別3/時刻3/行先4/のりば1/「番線」 種別3/時刻3/行先4/両数2/空白1 種別3/行先4/のりば1 時刻3/行先4/のりば1 黒磯駅 2・3番線ホーム発車標 13桁2段・8桁1段(新白河方面先発) 1番線と表示内容は同一です。 他のホームから発車する列車も全て表示される改札設定(方面別表示)です。そのため「列車がまいります」の表示はありません。 黒磯駅 4・5番線ホーム発車標 8桁2段・8桁1段(宇都宮方面先発) 種別3/行先4/のりば1 時刻3/行先4/のりば1 種別3/行先4/のりば1 時刻3/行先4/のりば1 続きを読む
南武線 尻手駅(3番線発車標稼働・コンコース変更) 更新日: 12/13/2023 南武線 尻手駅3番線ホームに設置された新しい発車標が、2023年12月13日に稼働しました。 行先は緑色で表示されているほか、「 3ドア 」「 3doors 」いずれの表示も、他駅の表示から左下に1ドットずつ寄っています。 尻手駅発車標「 4ドア 」の表示です。 こちらも他駅のものから、1ドットずつ左下に寄っています。 南武線 尻手駅の上りコンコース発車標に、浜川崎行き列車が表示されるようになりました。 1段目は川崎行き、2段目は浜川崎行きの先発列車で固定になっているものと思われます。 手入力の「 八丁畷・浜川崎方面 」とナンバリング[ JN54 ]も表示されています。 続きを読む
宇都宮線 黒磯駅(10/17現在) 更新日: 10/17/2023 既にATOS延伸したと思われる宇都宮線 黒磯駅ですが、新たな発車標も改札・各ホームに新たに設置され準備中の状態です。 なお、2・3番線、4・5番線は兼用のため、ホーム発車標は改札タイプ(接近表示なし)の設定になると予想されます。 続きを読む