投稿

武蔵野線ATOS

イメージ
1月22日より、武蔵野線にATOSが導入されました。 本日、各駅のLED発車標の状況を調査してきました。 《放送》 西船橋~府中本町駅間の全駅でATOS連動に放送となっていました。 《LED発車標》 以下の5駅で、ATOS連動の表示になっていました。 ・市川大野駅 ・南流山駅 ・吉川駅 ・越谷レイクタウン駅 ・府中本町駅 (南越谷駅は、ATOS“風”の表示のままでした) 今回ATOS連動となった発車標は、全て幅が12桁です。 項目の割り当ては、基本的には  種別3/空白0.5/時刻4/空白0.5/行先4   でした。 府中本町駅のコンコースのみ、のりばが表示されるため  種別3/時刻4/行先4/のりば1   でした。 また、色の設定やスクロール・在線表示の有無など、各駅に違いが見られました。 1駅ずつご紹介します。 ↓もっと読むをクリック

中野駅・荻窪駅

イメージ
以前から、中野駅(1・2番線のみ)では、南武線タイプの在線位置表示が設定されていましたが、先日荻窪駅でも同様の表示を確認しました。 荻窪駅では、全ホームで在線位置表示が設定されていることを確認できました。 ◆中野駅 折り返し電車でも表示されます。(8桁2段) ◆荻窪駅 1段の発車標でも在線位置が表示されます。 1番線:8桁1段 2番線:10桁2段 3番線:10桁2段 4番線:10桁1段 再現画像が完成し次第、Wikiの方にもアップしたいと思います。

取手駅

イメージ
こちらのBlogが放置気味で申し訳ありません。 これからBlogでは、LED表示変更の情報を写真で速報していこうと思います。 先日、常磐線 取手駅 快速ホームの設定が変更になりました。 以前までは3・6番線の列車ホームと4・5番線の始発・退避ホームで設定を分けていましたが、 3~6番線で共通の設定に変わりました。 不要な表示が無くなり、各パーツの桁数が最大限に確保された見やすい表示になっています。 種別3/時刻4/行先4/グリーン車1/両数2 種別3は、始発3と交互表示になります。

東海道線「藤沢」行き

イメージ
毎度鮮度の落ちたネタばかり投稿しており、大変恐縮です。 さて今回は、5月22日に行われた、東海道線辻堂駅のホーム拡幅工事に伴う運転変更で設定された、東海道線「 藤 沢 」行きの表示をアップしたいと思います。 工事についての詳しいレポートは、検索していただければ山のように出ているので割愛し、ここでは発車標の表示を中心に見ていきます。 まず、実際の表示の様子を写真で見ていきます。 東京駅コンコース 東京駅コンコース 東京駅10番線ホーム 品川駅11番線ホーム 川崎駅1番線ホーム 続いて、再現した画像です。実際は、上の段から下の段に向かって表示が切り替わっていました。 東京駅コンコース (20桁) 東京駅10番線ホーム (18桁) 品川駅11番線ホーム (12桁) 川崎駅1番線ホーム (14桁) おまけとして、東京駅のコンコースに設置されているモニタ式の発車標の画像を貼っておきます。 ブログもサイトも更新が滞っていますが、時間を見つけて更新して行きたいと思いますので、引き続き掲示板への投稿をお待ちしております。

【武蔵野線】南越谷の発車標に変化

イメージ
現在“PRC連動タイプ”の発車標が設置されている武蔵野線ですが、2011年度にATOSに移行することが決まっており、LED発車標のパターンも一気に変更になることが予想されます。 そんな中、南越谷駅のLED発車標の 一部 が“ATOS連動タイプ”の表示になっていました。 全て 種別3/空白1/時刻4/行先4 の設定 英語の交互表示もある。種別「 快速 」も緑文字。 コンコースの表示も変化している 上段に「快速」がくると、下段は常に停車駅案内スクロールとなる。 よく見ると、時刻のフォントはATOS連動タイプではなく今までのPRC連動タイプのもののようです。 「 電車がまいります 」の点滅はATOS連動タイプと同じですが、貨物列車などの通過でも「 電車がまいります 」が点滅します。(PRC連動タイプと同じ) 放送などは従来のPRC連動タイプなので、装置などにどのような変化が生じているのか詳しくは分かりませんが、これからの動向が注目されます。

珍列車 ~快速熱海初日の出号~

イメージ
まず、更新が滞っていることをお詫びいたします。 さて今回の「珍列車」も、前回に引き続いて「 初日の出号 」を紹介します。 「 熱海初日の出号 」は2010年1月1日5時ちょうどに、新宿駅を出発する列車です。 時間の都合で実際の列車は見ていませんが、コンコースの発車標に表示が出ていたので、撮影してきました。 前回の「外房初日の出3号」と同様に、種別と列車名は手入力のようです。こちらも、「 快速 」の書体がATOS連動の表示とは異なっています。 今回も、表示を再現してみました。 (実際は上から順に、1段ずつ表示されます)

珍列車 ~特急外房初日の出3号~

イメージ
1年に1度しか運転されない列車はいくつかありますが、その代表的なものは「 初日の出号 」でしょう。 2010年がはじまった3時間後に、「 外房初日の出3号 」が新宿駅から発車。当然、2010年最初で最後の運転です。 ちょうど都合がよかったので、様子を見てきました。 ATOS連動の発車標と比べると、「 特急 」の書体が異なっていることから、種別と列車名は手入力によるものと推測されます。 一方、行先はATOS連動のものと同じ表示のようです。 再現してみました。 (上段は日本語・下段は英語。本来は交互表示)

新年のごあいさつ

イメージ
今年も、LED発車標 Wiki をよろしくお願いします

よくある質問

イメージ
こんにちは。 今日は、よくある質問として どうやって再現画像を作っているか について書こうと思います。 結論から申しますと、 1ドットずつ数えて塗りつぶし ています 。 作成している画面はこんな感じ↓ ソフトは特殊なものを使っているわけでもなく、黒い枠を塗りつぶしていくだけです。 ATOS連動タイプ発車標のフォントにとてもよく似たフォントもあるんですが、「とめ」や「はね」が違っていたりする場合が多いので、結局この方法に落ち着いています。 パーツを作るのは大変ですが、一度作ってしまえば他の駅の再現でも流用できる場合が多いので、今はどんどんパーツを集めているところです。 もし、ATOS連動タイプ発車標のドットが写っている写真をお持ちの方がいらっしゃいましたら、掲示板にて情報提供していただければと思います!

発車標 珍設定 ~古河駅~

イメージ
ブログ、はじめます。よろしくお願いします。 調査日2009年9月7日時点の情報です 10両 3ドア 10両 !? 上下とも退避のできる古河駅の発車標は、 上り本線のみ2段 でそれ以外は1段、桁数は 上りが 16桁 で 下りが14桁 となっています。 上り退避ホームのみ1段16桁の発車標で独自の設定がされているのですが、不思議な交互表示が設定されています。 ↓ ↓ ↓ 4桁~7桁の部分に、両数とドア数が固定表示になっているのにも関わらず、グリーン車マークと両数が交互表示になっており、日本語では6秒間・英語では3秒間 両数が二重に出た状態になります。 上り本線・下り本線・コンコースでは、このような設定にはなっていないので、設定ミスだと思われます。 ひょっとしたら、もう直ってるかも?