投稿

大崎駅6・7番線

イメージ
埼京線 大崎駅6・7番線の発車標の設定が微妙に変わっていたようです(RTの情報だと2020/12/10〜?) 「新木場始発」と読めてしまう問題の表示でしたが、始発と両数の表示位置が逆になりました。

京浜東北・根岸線 石川町駅

イメージ
京浜東北・根岸線 石川町駅では、2番線ホームの発車標で、路線名と交互に両数が表示されるようになりました。 またコンコース発車標では、ナンバリングを模した表示が追加されています。 その他、種別「快速」が橙から赤の表示に変更されています。     石川町駅2番線ホーム発車標、横浜線直通 各駅停車 八王子行きの表示です。 「横浜線」は緑反転で表示されます。    コンコース発車標のナンバリングは橙色で表示されます。

[Youtube]【シリーズ連結⇔切離しNo.3】東海道線 平塚駅 切離し・回送発車ベル鳴動

イメージ
Youtubeに動画をアップしました! 【シリーズ連結⇔切離しNo.3】東海道線 平塚駅 切離し・回送発車ベル鳴動 

[Youtube]【シリーズ連結⇔切離しNo.2】 青梅線 青梅駅 切離し回送

イメージ
Youtubeに動画をアップしました! 【シリーズ連結⇔切離しNo.2】青梅線 青梅駅 切離し回送

[Youtube]【シリーズ連結⇔切離しNo.1】高崎線 籠原駅 後ろ5両連結

イメージ
Youtubeに動画をアップしました! 【シリーズ連結⇔切離しNo.1】高崎線 籠原駅 後ろ5両連結 折返し当駅始発の列車に増結するパターンもあります。 今回は、図を使っての動画作りにチャレンジしてみました。

青梅線 奥多摩行き

イメージ
    最近、青梅線奥多摩行きの英語表記が変更になり、「 OKUTAMA 」から「 Oku-Tama 」と表示されるようになりました。 車両の行先表示や駅名標は以前から「 Oku-Tama 」だったので、発車標も合わせたものと思われます。 中央線内での表示は未確認です。

🚒🚒熱中症に要注意!🚒🚒

イメージ
🚒🚒熱中症に要注意!🚒🚒 (総武線 両国駅)   両国駅の消防車は、 去年の秋から出動🚒しています 。 中央・総武各駅停車 両国駅コンコース発車標の割付が変更され、左詰めの表示になりました。 右3桁が空いている状態ですが、荻窪や以前の中野駅同様、おそらく遅れ表示ではないかと思います。 ホームの表示に変更はありませんでした。 火災予防運動のスクロールに消防車?が表示されていました。 pic.twitter.com/QcDd1ObVx4 — あとす (@ATOS_LED) 2020年11月15日

茅ケ崎駅発車標(回送の停車駅・経由)

イメージ
  茅ケ崎駅の発車標では、親切に回送の停車駅・経由を案内していました。    実際には、茅ケ崎駅が親切に回送列車に「辻堂停車」や「新宿経由」を表示しているという訳ではなく、これらの表示は元々湘南新宿ラインの快速列車に対して表示しているものです(おそらく列車番号と紐づけて表示させている)。 今回の表示は、所定湘南新宿ラインの快速列車がダイヤ乱れの影響で回送扱いとなり、更に列車番号に変更が無かったために見られたものと思われます。 通常、回送の場合は他の項目は表示されません(時刻を表示させることは可能)が、駅独自の内容(手入力等)は表示させることが可能なようです。

相模線 厚木行き

イメージ
    相模線 厚木行き@橋本駅発車標

大船駅 フルカラー発車標(書換え準備中)

イメージ
大船駅の例の巨大発車標ですが、現在下の路線図部分に「書換え準備中」の貼り紙が。 下には何が書かれているのかを、過去の写真で確認してみました。 どうやら東海道線に乗っていくと、大宮から籠原・小金井・高崎を経由して、宇都宮に向かうようですね。  明らかに不適切な表示だと思いますが、いつから表示されているのかを見てみました。 フルカラー発車標導入時には既にこの表示でしたが、3色LED時代の上野東京ライン開業の時から変わっていませんでした。 約6年間も放置されていたようです…。