御徒町駅 リンクを取得 Facebook Twitter Pinterest メール 他のアプリ 公開日: 2020年06月07日 (日) 2月21日に、御徒町駅(■京浜東北線)の発車標の設定変更を確認しました。 一番右に3桁分の遅れ表示がありましたが、削除されて標準的な設定に戻りました。 3番線ホーム 山手線(内回り) 4番線ホーム 京浜東北線(北行) 在線位置表示(南武線タイプ)も確認できた ※旧表示(2012年3月14日撮影) 種別3/行先3/時刻3/遅れ3 だった。 写真はダイヤ乱れで、時刻が消えている。 リンクを取得 Facebook Twitter Pinterest メール 他のアプリ
青梅線 東青梅駅 公開日: 4/09/2023 ホーム延伸工事に伴い棒線化される青梅線 東青梅駅ですが、現在の2番線ホームに新しい発車標が設置されました。 16ドット3段の発車標で、上2段は立川方面、下1段は青梅方面の表示がされる模様です。 続きを読む
戸塚駅2番線から発車する成田エクスプレス 公開日: 4/24/2022 戸塚駅2番線から発車する成田エクスプレス号です。 ホーム発車標は、列車名の表示はありません。 地下鉄改札前の発車標では、東海道線の欄に表示されます。 続きを読む
武蔵野線 府中本町駅 公開日: 5/03/2023 武蔵野線 府中本町駅3番線ホームは、これまで1段の発車標が使用されていましたが、3段の発車標に交換されました。 2段でも十分だと思いますが、あえて3段を入れるところは、さすが八王子支社と言ったところでしょうか。 ちなみに上段「むさしの号」の行先は、なぜか手入力表示となっています。 続きを読む
京葉線 東京駅にLCD発車標新設! 公開日: 6/26/2020 今朝RTした通り、京葉線 東京駅の地下3階コンコースにLCD発車標が新設されました。 今日現在、蘇我方にある2か所が更新されています。 表示部にナンバリングを入れたりしていないので、LCD発車標の中では見やすい方だと思います。 LCD発車標 停車駅表示部分のアップです。 停車駅は蘇我まで(武蔵野線直通は西船橋まで)で、それ以降の停車駅は表示されません。 今まで使用されていた発車標には、「調整中」の貼り紙がされていました。 「調整中」より「移設しました」の方が親切だと思いますが…。 あとは、この距離で見た時に種別がちょっと分かりにくいかな?と思いました。 動画も撮ってきました。 動画: https://t.co/qyv0bdjLs6 予想通りですが、特に繰り上がり時のアニメーションはありません。 表示時間は日本語12秒・英語6秒で、一般的なATOS連動発車標と同じです。 【Youtubeにアップしました!】 【速報】京葉線東京駅にLCD発車標設置! 続きを読む
東青梅駅線路切換工事 公開日: 5/13/2023 青梅線 東青梅駅の線路切換工事に伴い、2023年5月13日夕方から終電にかけて、青梅線は河辺~青梅間が運休となりました。 中央線から直通する電車も、東京駅17時以降の電車は河辺行きとなっていました。 写真は神田駅・東京駅の発車標です。 河辺駅では、2番線と3番線を使用して折返し運転を行っていました。 3番線は先日新設されたばかりのホームで、小型の発車標が2台設置されています。 青梅駅では、1番線を使用して奥多摩方面に折返し運転を行っていました。 現在は定期運転がない御嶽行きが、この日は1本設定されていました。 高圧電気設備の工事のため、20時過ぎに一時的に拝島~奥多摩駅間が運休となりました。 立川方からは拝島行きが3本運転されましたが、いずれも中央線からの直通電車でした。 続きを読む
[Youtube]【東青梅駅】棒線化に伴う新設発車標(接近放送付き) 公開日: 5/14/2023 Youtubeに動画をアップしました! 【東青梅駅】棒線化に伴う新設発車標(接近放送付き) 続きを読む
東海道線 川崎駅 公開日: 5/05/2021 東海道線 川崎駅ホーム発車標の割付が変更され、種別が2桁・路線名が3桁で表示されるようになりました。 あわせてナンバリングを模した表示が追加されています。 なお、この割付では列車名は表示されません。 「この割付では」と書いたのは、特急踊り子が先発になると以前の割付に戻り、列車名が表示されるようになるためです。 以前にも、先発列車の条件で発車標の割付が変わる駅を紹介しましたが、川崎も同じような設定になっているようです。 上野行き・小田原行き・平塚行きのナンバリング表示です。 伊豆急下田行きではナンバリングは表示されません。 ナンバリングが未設定となっている宇都宮線・高崎線方面の列車も、当然ですが非表示です。 なおコンコースの発車標は今まで通りの表示です。 続きを読む